2ヶ月のコーギーをお迎えして早3ヶ月。
初めはコーギーは飼いにくい?と思うほど毎日あたふた振り回されて大変でした。
でも、5ヶ月目からあれ?と思うことが増えてきました。
今奮闘中の飼い主さんも、これからコーギーを検討中の方も、コーギーは飼い
にくい?という心配事を払拭できると思います。
この記事を読んでもらえれば、コーギーも5ヶ月になればこんな感じかとわかって
もらえ気が楽になること間違いなし!?
コーギーが飼いにくいと思ったこと5選

コーギーの子犬は本当にかわいらしいです。
ペットショップで目があえば、誰でも一目ぼれしてしまうのではないでしょうか?
あんな子犬が毎日お家にいてくれて癒してくれたらと思うと、お迎え前からウキウキ
ワクワクが止まりません。
しかし、現実は楽しいことばかりではありませんでした。
ここではコーギーが飼いにくいと思ったこと5選を紹介します。
コーギーが飼いにくいその1:足や手にやたらと噛みつく

コーギーはもともと牧羊犬です。
牛や羊が群れからはみ出しそうになった時、かかとを噛んで群れに戻していた
そうです。
その時の本能なのか、なんせ足を狙って噛んできます。
また、子犬の歯はとても尖っているので、時に食い込み、時に血が出て
めちゃくちゃ痛いです。
コーギーが飼いにくいその2:家具やクッションを噛む
椅子の脚や、クッションの角が大好きです。
大人しいなと思ったら悪さをしています。
うんちに糸くずが出てきて気づくこともありました。
コーギーが飼いにくいその3:夜泣き
起きていれば噛みつき、寝ていれば夜泣き。
うちの子は大体夜中2時半ぐらいに「ワン」と吠え、朝は4時半に「ワン ワン」
と吠えていました。
夏場だったので、朝は明るくなるのが早かったということもあるでしょう。
飼って1ヶ月半ぐらいは寝不足が続き、口唇ヘルペスができたほどです。
コーギーが飼いにくいその4:トイレの粗相
どんな子犬でもあると思いますが、「よりによってここでー」ってことが多々あります。
特にうんちは、した後にすぐに取らないと食べてしまったり、踏んづけてしまったり
と、目を光らせていないといけません。
コーギーが飼いにくいその5:散歩で歩かない

ワクチン接種が3回終わり(4ヶ月頃)、「さあ 犬を飼った醍醐味 散歩に出かけ
よう!」ってなった時に、嫌がって外に出ようとしませんでした。
なんとか外に連れ出しましたが、クンクン臭いばかり嗅いでばかりのクン活で
全然前に進みません。
コーギーが飼いにくいその5:毛が抜ける
飼い始めの頃は子犬だからか、夏だったからか、抜け毛は全く気になりま
せんでした。
11月ぐらいからか毛布の上の毛がものすごいことになっていました。
洗いたての毛布に一晩寝かせただけです。
寝る前に少し興奮して遊びまわりましたが、こんなにも抜けました。

コーギーが飼いにくいを克服する対処法
飼い始めは戸惑うことばかりで疲労困憊していましたが、5ヶ月になった今では
だいぶお互いのことを知り、うまくコミュニケーションがとれてきました。
そのコミュニケーションをどうやってとってきたかご紹介します。
信頼関係を築く
お家に迎い入れた子犬はお母さんや兄弟と引き離され、知らないところに連れて
こられ不安だらけです。
夜も一人ぼっちケージに入れられれば寂しくてクンクン泣いてしまいます。
3ヶ月の子犬で人間でいうと5歳ぐらい。
できるだけ遊んであげて、この人は遊んでくれる人なんだ、ここは安心できるところ
なんだとわからせてあげることが大切です。
何かしていても、コーギーが寄ってきたらできるだけ手を止めて相手をして
あげましょう。
甘やかすと癖になると思って構ってあげないと、噛み癖や、吠え癖はなかなか
治りません。
元々コーギーの性格はきついのではなく、コーギーの性格は甘えん坊なので、
「おいで」と言ったらすぐに来ますし、キッチンで作業をしていたら、足
に乗ってきてとても愛くるしいです。

噛み癖を直す
子犬のころは歯がかゆくて噛んでくることも多くあります。 ある意味仕方ない
のです。
でもこのままでは、自分の手や家具が傷だらけになってしまいすよね。
そこで効果があった対処法を紹介します。
姿を消し距離をおく
足に噛みついてきて痛いし歩けないときは、キャーキャー叫ぶと喜んでいるの
かと勘違いし、どんどんじゃれてくるので、子犬から離れそっと部屋から出ましょう。
しばらくして戻ると、少しは落ち着いたのか噛まなくなります。
また噛んできたら部屋から出るを繰り返しましょう。
しつけをする
噛んできて痛いときは「痛い!」とか、悪さをして何かを噛んでいたら「あ!」
と言って、まず悪いことなんだということを教えましょう。
ペットショップで抱っこさせてもらっている時に噛まれ、「痛い!」と言ったら、
通りすがりの方が、「噛んだら鼻先をぎゅっと掴むのよ」と教えてくださいました。
お家に迎えた時にそれをやったのですが、逆に怒り出してしまって、治まるどころか
さらに噛みついてきました。
4歳のコーギーを飼っている先輩に聞いたのは、噛んだりしてきたら「あ!」と言って、
ケージに入れるようにしていると教えてもらいました。 「あ!」は絶対言うこと。
4ヶ月を過ぎたことからこれを始めたので、少しは理解しているのか、ケージに入れる
と落ち着き、反省しているように感じます。
コーギーはとても賢い犬種です。
何回か繰り返すうちにどうして入れられたのか理解します。
悪いことをしてケージに入れると入らなくなるという記事も読んだことも
ありますが、うちの子は眠い時や、独り占めしたいおやつを食べるときは安全な
場所として自らケージに入って行きます。
ある程度聞き分けが出来るようになっていれば効果はあると思いますよ。
噛み応えのあるおもちゃを与える
歯がかゆかったり、生え変わりでむずむずしてくるコーギー子犬の3ヶ月の時期は、
人間の赤ちゃんと一緒でどうしても噛まずにはいられないのです。
そんな時は、噛むのに特化したおもちゃを与えましょう。
噛みついて来たときにそれを与えると、思いっきり噛んでくれます。
生え変わる前の歯は鋭く、噛んですぐボロボロになってしまうおもちゃは時に
危険でもあるので、選ぶときは良いものを選びましょう。
家具を保護する
椅子の脚、壁紙は大好物です。
噛む場所は大体決まっていたので、カレンダーの紙で保護しました。

後ろの2本を保護しましたが、そのうち紙をちぎりだしたので剥がしたら、
その後噛まなくなりました。
壁紙は気づいたときには時すでに遅し…。おとなしいなぁと思ったら要注意です!!

とりあえず、剥がれた箇所隠れる缶を置いてます。
もう少し噛み癖が落ち着いたら直そうと思います。

クッションは犬専用のものを1つ作り、それ以外を噛ませないようにしました。

夜泣き対策
「子犬が泣いても決して相手にせず知らんぷりをしていていてください」という
記事を目にしますが、夜中にワンワン吠えられるとご近所のこともあり、
どうしても対処してしまいます。
子犬のころによくあったのが、吠えている理由がうんちをしていること。
うちの子はうんちをすると、「取ってくれー」と言っているかのように吠えました。
夜中だし、眠いし、無視しているとうんちだったということがあるので、
起きて見るようにしていました。
でも、それが5回に1回ぐらいに減り、一か八かケージを開けたまま寝てみました。
夏場だとケージの中だと暑くて、フローリングや、エアコンの風の当たる場所に
自分で移動して寝ていることもあります。
4ヶ月ごろからはトイレの回数が減り、うんちも夜中はでなくなり、
朝も明るくなるのが遅くなったせいか6時ぐらいまで寝てくれるようになりました。
トイレトレーニングをする
2~3ヶ月の子犬のうちはおしっこは30分に1回ぐらいしてました。
うんちも1、2時間に1回ぐらいはしていたような気がします。
粗相をするのは、きれいに洗ったシーツの上だったり、慣れない場所だったり。
どうやら自分の臭いをつけるためにしている感じもありました。
4ヶ月ごろからトイレの回数は一気に減った印象です。
トイレでできない場合は回数が減る前に、行きたそうな前兆があったらトイレに
連れて行ったり、トイレで「ワンツー ワンツー」などコマンドを出しましょう。
コーギーは賢いので、すぐに覚えると思います。
うんちは食事の後30分以内に出ることが多いので、そのタイミングで待ち構えて
いれば、食べてしまったり、踏んづけるという心配は大分なくなりした。
その代わり、おしっこは一回にする量が増えるので、前足にかかる心配が増えました。
いっぱい遊んで疲れさせる
ワクチン接種が終わるまではお散歩に行けない分、体力が有り余り、ストレスも
たまって、噛んだり、吠えたりすることもあります。
また、子犬の時期は日中人がいないとずっと寝ているので、みんなが帰ってくると
嬉しいのです。
おもちゃで引っ張りっこや、かけっこをする
ロープ状のおもちゃで引っ張りっこをしたり、それを持ってきたら離した隙に取り
上げ、思いっきり遠くへ投げましょう。
もともと牧羊犬なので、走ることが大好きです。
だんだんと興奮してくると、取られまいと猛ダッシュが始まります。
コーギーも思いっきり走れるし、それを見ている飼い主さんも見ていて面白いので
ストレス発散になります。
とりあえず散歩に出かける

お散歩デビュー前は抱っこしたり、自転車のかご入れて、外の世界を体験させました。
いざデビューしたのに、当初は家の玄関すら嫌がって出ませんでした。
そこから出ても、家の周りをクンクン嗅いで移動距離5mで終了なんて日も。
おしっこも最初の2ヶ月は散歩中にしませんでした。
コーギーが散歩で歩かないなんてしょっちゅうで、だんだんと歩く距離が延びお散歩は
大好きになりました。
初めのうちは距離が短くても子犬にとっては刺激があり、帰ってくると寝ています。
抜け毛対策
こればっかりは丸坊主にするわけにはいかないので、掃除機をこまめにかけ、
服についた毛はコロコロを駆使するしかありません。
掃除機をかけたのに、一日経つとかなり抜けているのがわかります。

わが家は散歩の間にコーギーの抜け毛にはルンバを作動させ、気づいたらすぐ
コロコロが出来るように、コロコロを買い足しました。
今のところストレスなく過ごせています。
コーギーは飼いにくい? まとめ
コーギーはとても賢い犬種です。
決して飼いにくい犬種ではないと思います。
それには信頼関係を築き、何をして欲しいのか、どうしてこういう行動をするのかを
理解し、生活していくことでお互いのストレスが軽減されます。
5ヶ月ぐらいからは落ち着きが出てきて、一人で遊んだり、勝手に寝たりできるよう
になります。
小さい頃は本当に手間がかかり大変ですが、振り返ってみるとあっという間です。
動画を沢山撮り、特別な時間を大切に過ごしてください。